RUBBER

RUBBER
生きたタイヤがころころ転がって動物や人を殺す不条理系コミカルスプラッター「Rubber」は、カンヌの監督週間にも出品され予告編だけで各方面の話題をかっさらった2010年の怪作。これ観ました。タイヤがころころ転がります。
RUBBER

「Rubber」というタイトルに何となく覚えがあって、どこで見かけたのかなーと思っていたら、そうだったそうだった映画感想*FRAGILEさんのブログでちらりと見かけたんでした。

殺人タイヤの映画らしいとだけ記憶して、何となくモンティ・パイソンの「キラー・ラビット」とか「キラー・カー」系のドタバタかなと思っていましたが実際は少々違いました。もちろん「キラー・カー」の先進性は後世にとんでもなく影響を与えているので、その影響下にある一連の作品の一つと言えなくもないですが、あんまり何もかもひっくるめて21世紀の現代にモンティ・パイソンというのもどうかと思いますんで、これ以降モンティパイソン禁止の方向で。

で、メタフィクションですが、メタフィクションも今や古典。ポストモダンもとっくにポスト・ポストモダンの時代を経て今やラノベとかスマホの時代です(わけわからん言葉を含めました)いや、メタフィクションは筒井康隆の研究を経て「超虚構」へととっくに深化しており、「Rubber」は、どちらかというと超虚構に近い映画となっています。
ざっくりぱっくり言うと、メタフィクションが「虚構であることを読者(鑑賞者)に気付かせる」ものだとすれば、超虚構性とは「虚構であることをより強調する」ということです。たとえば「登場人物が虚構内存在であることを自覚している」なんてことがあります。
「Rubber」には、監督やカメラマンがひょいと顔を出して「これ映画ですよー」と気付かせるメタフィクションの技法を取らず、登場人物が登場人物としての自覚を持ったまま演技を続けるというアプローチなので、これは映画的にはやや珍しい超虚構映画だと言えるのであります。

ふと気付くと、文学ではよく見かける実験的技法は映画ではいつの間にかあまり見られなくなり、いつぞやは常に先進的で攻撃的であった多種多様な映画技法も、今は比較的地味で普遍的なものに落ち着いてきております。芸術であることよりも産業であることを選択しすぎると文化ってのはもちろんそうなるのが宿命です。そういった意味でも「映画は終わった」と、いや、すぐに「終わった終わった」いうのは評論家や芸術家の悪い癖ですが、そういう意味では終わってるのは大雑把には間違いないところです。

ところがですよ、ここでホラーというジャンルを褒めそやしますが、ホラー系の映画には今でも強い攻撃性や革新性を持つ作品が多くあります。変なことをしてそれがちゃんと受け入れられる土壌があるのはホラーというジャンルの特性であり強みです。もちろんホラーに限ったことではありませんがホラーに特に顕著です。その役割を他のジャンルが負っていたこともあります。コメディなんかもそうですね。モンティ・パイソンのようなアーティスティックな作風が広く一般に受け入れられたことを見てもわかります。あっ。しまったモンティパイソンは禁止用語だった。

ひっくるめて言うと、変なものや実験的なものが堂々と表現できるのは、それはひとえにマイナーだからであり、本流から外れた場所での行いだからであります。本流から外れた地平では、当然のことながら新しい試みや批判的な作品が生まれています。批判に対する批判というのもあります。そういうものを作らないと一体何のために芸術活動をやっているか判らないからです。
ホラーあるいはコメディにおける畏怖や驚き、突飛さといった要素が、映像作品の元来の本質とぴったりフィットすることも大きいように思えます。映画なんてのも最初はイリュージョンの一種で、客をびっくりさせるためにあったようなもんですから。
批判的要素、イリュージョン的びっくり要素、実験的要素が娯楽性に結びつきやすいのもホラーやコメディの特徴かと思います。

話が大きくなりすぎてますので「Rubber」に戻ります。
「Rubber」はそういうわけで登場人物が映画の登場人物であることを自覚しているわけですが、映画内ではさらに観客と演者という設定があります。多重の世界と言っていい設定です。登場人物たちは一貫性のある虚構内存在というわけではなく、人によってその存在の立ち位置が異なります。「Rubber」の新しさというか面白さはここにあります。
「虛人たち」(筒井康隆)ですら、父と息子は微妙に異なるとは言え立場的に同等と言って良い設定でした。おのおのが自分の虚構を持っているという点で同じレイヤーにいるということです。
「Rubber」の登場人物たちは同じ世界でタイヤと向き合いますが、立ち位置というか身を置く虚構のレベルが違ってるんですね。そのためにすれ違いが起きたりします。このネタを、ややこしい方向でなくギャグとして普通に成立させているところが偉いです。

肝心のタイヤですが、ころころ転がって可愛いです。ただ転がしているふうに思える部分や、何か複雑な操作をして動かしているように見える部分があります。いずれにせよCGじゃないアナログ感がとってもキュート。感情移入できます。

真っ当なギャグも盛り沢山で、タイヤがエアロビ番組を見てるシーンや、女性に読ませる原稿を事細かに準備するというような面白シーンも随所にあります。

そして、舞台となった砂漠やモーテル、映画全体に漂う暢気でちょっとシュールな時間の進み方もたいへんよろしいです。フランス人が英語でアメリカを舞台に作ったその妙な世界観がまた効果的。アメリカでありアメリカでないような、どこか変な場所というか、「第四惑星(実相寺昭雄)」にでもいるようなそんな不思議な感覚も楽しめます。

なんだか大袈裟な話と実際以上におもしろがりすぎて、正しく「Rubber」を伝えられていないような気がしますが、これを読んで「なんだか凄そうだ」と期待しすぎてはもちろんいけません。ただたんなるヘンテコな映画です。実際のところ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

[広告]

Feedback - “RUBBER” への1件の返信

“RUBBER” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA