来ましたサシャ・バロン・コーエン。「ボラット」で世界に衝撃を与え「ブルーノ」で嫌悪感をまき散らし、「ヒューゴ」で大躍進したついでにドラマ作りのノウハウとベン・キングスレーを吸収して「ディクテーター(独裁者)」を作り上げました。
サシャ・バロン・コーエンはユダヤ系イギリス人コメディアンで、本人も語っているとおり当然のことながらモンティ・パイソンに惚れ込み憧れ影響受けておられます。風貌もなんとなくエリック・アイドルに似ているし、動きや身のこなし、コントを描く絵面や構図、ナンセンス系饒舌やブラックジョークの切り口など、ありとあらゆる部分にモンティ・パイソンの遺伝子を感じとれます。前回の記事ではモンティ・パイソン禁止でしたが今回は禁止してる場合ではありません。同じくモンティ・パイソンに影響を受け血となり肉となった人間としてサシャ・バロン・コーエンを強く支持するところなのであります。
「ボラット」「ブルーノ」ではどっきりカメラ風のコント集でしたが「ディクテーター」ではストーリーのある劇映画となりました。監督はいつものラリー・チャールズ、製作や製作総指揮の面々も「ボラット」「ブルーノ」で見かける名前が多くおられます。
独裁国家ワディヤのアラディーン将軍です。生まれたときから絵に描いたような独裁者。今最も関心あることはウラン濃縮、もちろん核兵器の開発です。これが国際問題となり、NYで釈明しなければ空爆するぞと西側諸国に脅され、仕方なしにアメリカへ出向きまして、そこでドタバタ騒動を繰り広げます。
「ディクテーター」には「ブルーノ」ほどの強烈さはありません。独裁国家の国際ネタですから「ボラット」のテイストに近い部分が多くあります。すなわち独裁国家と西側諸国の関係、人種差別、民主主義、フェミニズム、ナチュラリストなど社会性を帯びたパロディとブラックジョークが中心です。個人的にはこっちのネタのほうが好みなのでいい感じです。
毒気に関しては全二作ほどの強烈さはありません。劇映画ですから当然そうなるのはわかりますが、どうもアメリカでのヒットを意識したのか、あるいは映画人としての自覚アップのためか、またあるいは「ヒューゴ」で学んだ「感動の心地よさ」に目覚めたか、アメリカをこき下ろすネタはほとんど観られず、ラブロマンスの含め方やストーリーの締め方なんかが「とても普通」となっています。このため、きっと多くの人に支持される映画になったと思われます。否定してるんじゃなく、そういうのもあっていいだろうと思いますし問題ありません。もしかすると「とても普通」のストーリー展開そのものが一般的な映画のパロディではないのかとも思えますが、それは穿った見方が過ぎるかもしれません。
そういえば好きなタイプのコメディ映画には社会派ネタともうひとつ「映画ネタ」が必ず含まれます。どうしても映画のパロディが入ってくるのは、それはやっぱり作ってる人も観る人もみんな映画が大好きだからという点と、まだまだ映画が一般的な娯楽であり芸術であり続けているっていう点を感じまして、やや嬉しくなるんですね。
ギャグのセンスは相変わらずいい感じです。モンティ・パイソンの遺伝子が組み込まれた私やあなたなら間違いなく楽しめます。言葉の細かさ、ギャグのしつこさもたいへんいいです。激しいドタバタで笑わせるのではなく、あくまでも饒舌と間で笑わせます。
イギリス人らしいアメリカを小馬鹿にしたネタも少ないながら健在。時に突飛な行動で爆笑を呼びます。子供を蹴飛ばすとか犯罪被害者に鉄槌が下るとかもうたまりません。下ネタも抑制を効かせつつ健在です。字幕に出し切れない有名俳優の名や、短小を咥える仕草など見逃してはならない小さなネタも満載です。
ニューヨークに「リトル・ワディヤ」なんて駅があってワディヤの亡命者が集っている設定は異次元世界のシュールネタですね。インテリギャグの醍醐味です。
独裁国家と民主主義国家の質的違いのなさについて少ない言葉でまとめ上げるシーンもあって、その言葉の力はやはり大したものです。今回アメリカを馬鹿にするシーンはおとなしめですが、その分デモクラシーあるいはキャピタリズムについてほんの少し本質的できついこともきっちり言ってます。皮肉や風刺もやはりコメディ映画には欠かせません。
モンティ・パイソンの頃は毛沢東のネタが豊富でしたが、今作では冒頭いきなり「金正日に捧ぐ」なんて書いたりして、独裁者ネタは時事的にもジャストタイミングなんですね。独裁者をスターに押し上げては血祭りに上げている昨今の世界情勢だからこそ本作「ディクテーター」の価値もあるんですね。
そんな中で、今回とくに意外で面白かったのは漫才をやるシーンです。相棒(ジェイソン・マンツォーカス)との掛け合い漫才みたいなシーンが何度かあって、これがまあ面白いのなんの。 きつい訛りの英語で繰り広げるこの饒舌漫才シーンは新しい魅力に満ちています。漫才シーンは面白すぎて「もっと続けろー」と心の中で叫んでしまうほどです。
この映画がどのような雰囲気の中で撮影されたのかはわかりませんが、想像するに撮影中にもアドリブを含めた小ネタが天こ盛りだったのではないかと思うんですね。映画のエンドクレジット近辺にそれを臭わすシーンがいくつか流れます。よくあるNG集みたいな編集ですが、その中身は映画本編で見ることが出来なかった小ネタの宝庫、きっとこういうネタ映像はたくさんあったんでしょうねえ。全部見たいですねえ。
というわけで「独裁者」なんて恐れ知らずなタイトルを平気でつけるサシャ・バロン・コーエンの最新作、邦題は「ディクテーター 身元不明でニューヨーク」でした。
“ディクテーター 身元不明でニューヨーク” への2件の返信